高校数学の美しい物語が読める本を紹介します!
- 2016/01/29
- 01:15
こんにちは。こんばんは。
webサイト『高校数学の美しい物語』の運営者マスオ様が本を書かれました!
その名も『高校数学の美しい物語』!
内容はもちろん,高校数学の美しい物語!
概要は著者のサイトに載っています。
→高校数学の美しい物語が本になりました!
印象に残った個所の紹介と,読んだ感想を書いていきます。
次のような人にオススメ!
●数学好きの高校生の,より高い視点を得るための教材として
●かつて数学を勉強した人の,趣味用として
それでは行ってみましょうー!

数学好きの高校生の,より高い視点を得るための教材として
東大卒の著者が書かれた本だけあって,高い視点を得るためのヒントがちりばめられています。
解説の最後にある著者からの[一言コメント]をいくつか紹介しますね。ふつうの教材ではあまり見かけないコメントが満載です!
以下は,そのコメントです。
・教科書に載っている基本的な公式に対していろいろな証明方法を考えてみると新たな発見があるかもしれません。
・東大や京大のような難関大学では,このように型にはまらない問題もときどき出題されます。このような問題に対応するためには「典型的な入試対策」以外の勉強も必要でしょう。一見入試には役に立たなさそうなことも積極的に勉強していきましょう。
・いろんな問題に対して「一般化したらどうなるのか? どのように一般化するのが自然なのか?」という疑問を持つのは非常に重要です。
オススメの読み方
0章には,よ~~~く考えれば解ける面白い問題が並んでいます。(自分には厳しい問題も中にはありました^^;)
0章の問題には本編へのリンクが張ってあるので,まずはこの問題と格闘し,解けたものから本編の解説を読むという方法がオススメです。
何題か解くうちに,普通の問題集では身につかない「数学の本質をつかむ」力が身につくことでしょう。これにより未知の問題が,恐怖から興味・関心の対象となり,いつの間にか難関大を突破する数学力がついていた,というきっかけになるのではないかと思います。
「数学の問題を解いていたら時間を忘れて朝方になっていた」という経験がある人,必見です!

かつて数学を勉強した人の,趣味用として
60テーマの記事が掲載されています。1つのテーマに対して,2~3種類のとらえ方が紹介されているので,「そうだったのか(゚д゚)」と新たな発見をするテーマが何個か見つかるのではないでしょうか。
私は次のテーマで楽しい発見がありました。
・円周率が3.05より大きいことのいろいろな証明
・素数が無限にあることの美しい証明
・カタラン数の意味と漸化式
計算を細かく追わなくても,導出の雰囲気を眺めて,「そんなやり方もあるのか~」と感心するだけでも十分楽しめます!
一通りさっと読んで,興味のある記事について詳細にみていく,という方法も面白そうですね。
しばらくしたら,また読み返すつもりですo(^▽^)o
これまで数学書は何冊か読みましたが,新たな発見が多い,今までにないタイプの数学書だと思います!
数学書をコンスタントに読んでいる人も,お久しぶりな人も,新たな発見があること間違いなし!
また,初めて数学書を読む人にも,例や図が多く載っていて雰囲気がつかみやすくなっているのでオススメです。
関連記事・・・700以上の物語が読める「高校数学の美しい物語」を紹介します。