ブログ記事『高校数学の勉強法』について
- 2016/02/17
- 23:59
こんにちは。こんばんは。
『高校数学の勉強法』というカテゴリで,徒然なるままに勉強法を書いています。
勉強法の記事を書くと,いろいろ発見があり,いい勉強になりますね^^

高校数学の勉強法に関する記事を,次の3つに分類していきます~
お役に立てる記事があるといいのですが・・・
勉強方法編
ネットで公開されている教材(PDFなど)と,問題集(書籍)の住み分けについて書いています。
やはり基本線は問題集で,ネットの教材は問題集がないときの非常手段といったところでしょうか。
ネットの教材の興味のある方や,今使っている問題集がイマイチだな~と思っている方は,この記事を一度ご覧ください。考えがまとまる一助になれば幸いです^^
関連記事・・・【一目瞭然】高校数学関連サイトを一挙に紹介!
心がまえ編
『【不安と向き合う】高校数学に対する4つの心構え』
『【高校数学】割り切って,折り合いをつける勉強法』
数学が嫌いになりそうなとき,読んでほしい記事です。
何事もそうですが,最後に勝つのは続けた人。難しい問題が解けるがミスをする人と,難しい問題は解けないが基本問題を確実に正解する人とで,同じ得点になることはよくあります。100点を取ることと志望校に合格することは,イコールではありません。
難しい問題が解けなくて,「数学は無理かも」と思っている人にぜひ読んでいただきたいです~^^
入試情報編
『【数学】新課程2年目となる2016年センター試験が終了。これを踏まえて2017年のセンターについて考えてみる。』
『センター試験の平均点:数学ⅠA 55.27点,ⅡB 47.92点に思うこと』
その時々でタイムリーな記事も,随時書いていきます。
最近のセンター試験で思うことは,「いかに奇問をかわすか」で得点に大きな差が出る,ということです。奇問に正面から取り組んで解決できればいいのですが,なかなかそうはいきません(;д;)
多くの人が奇問に時間を費やし,正解できる問題に取り掛かる時間が無くなっているようです。これは5教科の中で,数学にだけ起こる現象ではないでしょうか。
このようにタイムリーな記事を書くことで,有効な情報が提供できればと考えております^^
ブログに記事がストックされていくことは,私の財産にもなりますので,記事をどんどん増やしたいです~
関連記事・・・【訪問歓迎】マスあくありうむのプロフィール