アクティブ・ラーニングに関するツイート集【2016年12月の集計】
- 2017/01/11
- 23:17
こんにちは。こんばんは。
当記事は,次の一連の記事の続きとなります。
関連記事…アクティブ・ラーニングに関するツイート集【2016年11月の集計】
…アクティブ・ラーニングに関するツイート集【2016年10月の集計】
…アクティブ・ラーニングに関するツイート集【2016年9月の集計】

前記事でも同じことを書きましたが・・・
アクティブ・ラーニング推進派,反対派,公平にRTしたつもりです。
2022年の新課程を迎えるにあたり,2016年12月にはこんなことがツイートされていたという資料になれば幸いです。
ツイートしたご本人からの載せないでほしいという意向には,迅速に対応しますので,ご連絡をお願いしますm(__)m
ここでまとめるものは,RTやファボが多いものをピックアップしました。
それでは,ご覧ください!
アクティブラーニングは、学生の慣れの部分と、扱うテーマ、課題設定などの授業設計の話と教室規模の話を、少なくともコントロールしないと議論にならないヅラよ。あと本当はロールモデルみたいなものの提示も重要だったりするからTA/SAやら高年次の学生が参加しやすいカリキュラムも必要な
— nasastar (@nasastar) 2016年12月5日
たとえばドラクエとかのRPGで,攻略法を教えてもらってその通りにゲームを進めてクリアを目指すのが「パッシブラーニング」で,街の人に話しかけたりダンジョンの地図を描いたりしながらクリア目指すのが「アクティブラーニング」という理解でOK?
— stephen_dole (@stephen_dole) 2016年12月7日
「アクティブ・ラーニングは面倒臭い、一方的な講義の方がいい」これ分かります。学習者の立場からすれば座っておとなしく話をきいてるのが一番楽ですからね。小手先のアクティブ・ラーニング技法ばかりやっていると、そのうちアクティブ・ラーニング疲れとか批判されることでしょう。
— 豊福晋平(GLOCOM) (@stoyofuku) 2016年12月3日
2割の子は適切な課題を与えれば勉強する
— 『学び合い』 (@manabiai) 2016年12月10日
6割の子は「みんなが勉強しているから」勉強する
残りの2割は、「みんなに勉強しようと背中を押されて渋々」勉強する
というぐらいが平均的な実態ではないでしょうか https://t.co/4mWV3uUP4f
「主体的・対話的で深い学び」を実現したいっす。
— MER (@MathEdr) 2016年12月21日
→なら時間的余裕がないと無理でしょう。内容を精選して時間生み出さないと。
→いや、それゆとり批判の二の舞。知識・技能軽視と受け取られて終わる。
→んじゃまぁ内容は今のままで何とか頑張ってもらおう。
とできたのが今回の答申。#乱暴
「学び合い」ってこういうことかな〜と、少し掴めてきた気がする。グループにしても、決して活発で賑やかである必要はない。極端に言えば、全員が分かってれば一言も話さなくていい(その場合、課題が不十分だけど)。
— ぱぴこ (@under_papico) 2016年12月14日
教科の情熱を何人かの同僚の先生に語ったらとても共感してくださって私は嬉しい。
— めろ (@spicavirgin) 2016年12月16日
これからどんどん「高等学校段階の」アクティブラーニングを実施していく。試行錯誤の時期。教材準備が楽しい。しかも今日は完璧なる定時退勤だし。
本当にコレ!
— 自転車走業 (@nemyou1) 2016年12月25日
アクティブ・ラーニングを謳うのなら、膨大な週末課題で生徒の週末を管理するのではなく、例えば定期考査での副教材出題範囲を知らせておき、各自に計画を立てさせればいい。そこの得点を関心・意欲・態度として評価すれば、評価も容易ではないか? https://t.co/aradHEysHt
12月もいろんなツイートがありました。
アクティブ・ラーニングを実践しており,試行錯誤の途中という先生もおられます。
ツイートを拝見する限り,しばらくやってみるとコツがつかめてきた,という先生が多い気がします。
引き続き問題点も指摘されていますね。
問題点が全くなくなってスタートが切れた,,,ということはほぼないでしょうが,それに近づく努力は現時点でも出来ると思います。
一連の集計が,2022年の本番に役立てば幸いです!
それでは~
次の記事…アクティブ・ラーニングに関するツイート集【2017年1月の集計】